前回は効率重視ということで、カバーを外さずに作業したのですが
画像としてちょっとわかりにくかったので、
カバーを外して、ヘッドライトを交換してみました!
ヘッドライトサイズや繰り返しになる説明は、前回と重複するので割愛してあります。
詳しくは上記の記事を参考にしてください。
カバー下部を外す
ヘッドライトは下側のカバーに付いているので
カバーの下の部分だけ外します。
まずは側面の
プラスネジ×4本
しかし・・・
1本外れません!!!
クレ556を掛けてもダメ
まぁいいか
後方のネジ穴の下に爪があります。
カバーを外すときは、これを剝がしてあげましょう。
↑赤丸の上側にあるのがネジ穴です。
ネジが1本付いたままですが
カバーの下部分は剥がせました
画像を見てわかる通り、
ヘッドライトはカバー下部に付いています。
この時点で、ライトがプラプラしてフロントフェンダーにガツガツ当たりそうなので
傷がつかないように、フロントフェンダーの上にウエスを敷いています
ヘッドライト電球の取り外し
ヘッドライトソケットを外す
現状の電球部分はこんな感じです
カバーを外しているので、さすがに見やすいです
まずは、このヘッドライトソケットを外していきましょう
防水カバーを外す
バルブロックを外す
明るいところで見ると、バルブロックはこのように付いています。
前回の画像は左下から
今回の画像は右上から撮影しております
この針金状のバルブロックを外します。
赤丸部分を前面へ押すと、上方へ跳ね上がります。
電球を取り出す
電球のロックが外れたので、これで取り出せます。
取れました。
新品の組み込み
新品を組み込んでいきます
基本的にバラした時の逆の手順です
バルブロックを引っかける
新しい電球を挿し込んで、バルクロックで抑えるのですが
前回苦労したところを見てみましょう!
「針金を引っかける」という観点からすると、おそらくココにひっかけるのでしょうね
赤丸の上部あたりのやや切れ目があるあたりに針金の先端を合わせて
そこから下におろして引っかけるのでしょう。
見えない状態でやるのはなかなか難しそうですね。
感覚的には
「針金の先端を」
「電球の半分より上から」
「前方に寄せて」
「下に下げる」
といった感じでやると、先端部分がちょうど溝に入って上手くいくような気がします。
上手くハマりました。
防水カバーを付ける
ヘッドライトソケットを挿し込む
動作確認
カバー下部を組み込む
カバー側面のねじを締めます。
1本ずつ順番締めるのではなく、
まずは全体を仮止めしてから本締めをするようにしましょう。
それでも入りにくい時は、カバーを叩いて形を整えると入りやすくなります。
全部締めたら
完成です!!
まとめ
今回の作業で
道具としてはドライバー1本しか使いません。
カバーを外すのにそれほど手間がかかるわけでもないので
個人的には、
カバーを外して交換したほうが、結果的にやりやすいのではないか?
と思います。
コメント