スポンサーリンク

ベンリィ110 JA09 ~「オイル交換時期は距離計の橙色を目安にしてください」の不思議~

BENLY110 JA09

「オイル交換時期は距離計の橙色を目安にしてください」

メーターにはこのように書かれています

 

 

そうです、

メーターに橙色が出てきたら

エンジンオイルの交換時期です!

この表示があると、交換時期が分かりやすいですよね

とてもありがたい

 

 

中古で買ったら若干ズレますけど・・・

今回は新車で買ったので、このメモリ通りにオイル交換していきましょう!

 

 

スポンサーリンク

メーターの橙色

 

新車購入から1回目の橙

 

まずは
1000km

ならし運転が終わって、新品だったエンジン内部の鉄粉がオイルに混ざった頃ですね

 

一般的に、どの車種も

新車購入から1000㎞でエンジンオイルを交換しています。

 

 

2回目の橙

 

次は
3000km

 

ちょっと早くないか?
3000kmでオイル交換として
次は4000kmでいいような気もするけど・・・
まぁでも、これはまだ一般的かな?

 

 

3回目・4回目の橙

 

次は
6000km
9000km

3000kmに1回交換という事で順調です。

 

 

5回目の橙

 

次は
(1万)1000kmで橙色の印

 

 

あれ?

 

たしか、前回は9000kmの時に交換したよね?
記録を確認するとやはり「9000km」で交換しています

 

 

???

 

 

とりあえずスルー

12000kmの時にオイル交換しました

 

 

6回目の橙

 

次に橙色の印が出てきたのは

(1万)3000km

 

 

 

おや?

なんかおかしくないか???

 

 

 

前回12000kmの時にオイル交換しているので、

15000㎞の時にオイル交換をしました。

 

 

7回目の橙

 

次は(1万)6000km

 

 

だいぶズレてきました

 

 

8回目の橙

 

次は(1万)9000km

 

 

9回目の橙

 

次は(2万)1000km

 

 

いやいや、
これは確実に同じリールが回ってるよね?!

 

 

オイル交換時期がズレる理由(推測)

 

同じリールというか、

1000の位のリールが、0・1(橙)・2・3(橙)・4・5・6(橙)・7・8・9(橙)

の短いリールが付いているからだと思われます。

これがグルグル回っている感じです。

なので、3000㎞毎にエンジンオイルを交換しようと思ったら

1万㎞を越えた段階で、本来あるべき橙の位置がズレてしまうのです。

 

 

トゥデイの場合は、ちゃんと3000km毎に橙色の印があって
9000kmの次は(1万)2000kmに橙の印が付いていました。

それがちゃんと3000㎞毎に橙がくるようになっていて、

3万km走った時(3回転した時)にリールが1周する感じでした。
↑おそらく3万kmくらいが乗り換え時期としている仕組み???

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

橙色の印でエンジンオイル交換を推奨しているわけですが、

印の通りに交換すると

9000㎞

(1万)1000㎞

(1万)3000㎞

と、この間が2000㎞で交換となってしまいます。

 

エンジンオイルは3000㎞で交換が一般的です。

もちろん小まめに交換するに越したことはないのですが、

3000㎞毎に交換するならば、走行距離が1万㎞を越えた時点で

ちゃんと自分で交換した時の距離数を記録しておく必要がありそうです。

 

 

 

 

 

コメント