スポンサーリンク

バイクの車体に付いているステッカーをキレイに剥がしてみよう

ぶらり寄り道

 

 

お気に入りのステッカーを貼りたいので、
既存のステッカーを剥がしちゃいましょう!

 

やはり、ステーカーを剥がすならなるべく早い方が良いですよね。

ステッカーを貼って時間が経つと、ノリが癒着して剥がしにくくなってしまいます

また、車体が日焼けして、ステッカーを剥がしてもその跡が残ってしまったら、

なんだかカッコ悪い・・・

そうなる前に剥がしておきたい所です。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

ステッカー剥がしの溶剤

 

ステッカーを剥がすにあたって、道具(溶剤)があったほうが

楽だし、キレイに剥がれると思います。

 

 

さて、ステッカー剥がしの溶剤といっても

バイク車体のステッカーには何が合うのでしょうか?

 

今回、試しに使ってみるのはコチラ

 

 

・パーツクリーナー
・シールはがし(100均)
・中性洗剤

 

これだけあれば、どれかヒットするハズ!

 

 

パーツクリーナー

 

 

まずは、

一番期待値の高いパーツクリーナーからやってみましょう!

 

 

 


ベンリィ110のステッカー

シューと吹いて全体に馴染ませます

 

 

そして端から、爪でカリカリ

 

 

 

すると

驚くほど簡単に剥がれました!!

 

 

 

 

あとは

クリーナーを掛けつつ、スルスルっと剥がすだけ

 

 

 

キレイに取れました!!

 

 

ヘラとか必要かな?とも思ったのですが

全く、必要なかったです。

 

 

 

残ったノリは、雑巾にパーツクリーナーを吹きかけ、擦るだけ!


本体の方にスプレーを吹きかけても良いのですが、

効率が悪い気がしたので、雑巾にパーツクリーナーを沁み込ませています。

 

 

 

 

見事キレイになりました!!

 

 

 

 

シール剥がし

 

次はシール剥がしで、

Dio110のステッカーを剥がしてみましょう

 

 

 

 

 

 

しっかりしたシール剥がしもあるのですが、
手軽に100均のシール剥がしを使います

 

 

まずはシュッと吹き掛けて、しばらく待ちます(馴染ませます)


垂れてきた溶剤は塗装を侵食してしまうかもしれないし、

水垢のようになってしまうかもしれないので
すぐにふき取っておきましょう

 

 

ステッカーを剥がすのに使うのは、

これまた100均で購入したカーボンヘラ

 


 

 

これで、車体を気づ付けないように、やさしくステッカーの端をカリカリ
すると、スッと剥がれてくれました!

 

いや、ちょっと待って?!

ステッカーと一緒に塗装も剥がれてない?!
マジかっ!

 

 

と思ったら
これは塗装剥がれではなくシール糊が残ったやつでした

丁寧に剥がしてやるとキレイに落ちてきました

良かった

 

 

シール剥がしを使って再開するのですが
やはりシール糊が残ってしまいます

しょうがないので、
シール剥がしを吹き掛けながらカーボンヘラでこそぎ落としていきましょう
ちょっと大変ですが、なんとか落ちます

 

 

いや、ちょっと待て!!
カーボンヘラで擦った所の光沢が落ちてないか?!

 

これはダメだ・・・

 

という訳で

指でこすりながら落としていきます


これまた大変・・・

 

 

もういいや、

パーツクリーナーを使ってしまおう!!

パーツクリーナーを掛けて、雑巾で拭きとっていきます


おおおおおおお・・・・みるみる落ちる!!!

 

 

 

キレイに落ちました!

 

 

 

シール剥がしでも、ステッカーを剥がすことは出来ますが、
ちょっと大変です
ちゃんとした強力なシール剥がしなら、もっと楽なのかもしれませんが
100均のシール剥がしはそこまでオススメはしません

 

 

中性洗剤

 

Dio110の反対側ステッカーを剥がしてみましょう

中性洗剤(台所用洗剤)を使ってみます

 

 

シュシュシュと掛けて、

 

 

カーボンヘラで剥がしていきます

 

スルスルと剥がれていくのですが、
中性洗剤で剥がれるというよりは、カーボンヘラで剥がしているという感じです

 

 

そして同じようにシール糊が残ってしまったので
パーツクリーナで落としていきます

 

 

 

キレイに落ちました

 

 

 

まとめ

 

 

バイクに貼りつけたステッカーを剥がす場合、
シール剥がし中性洗剤でも剥がすことは出来ますが、
結局のところ、シール糊が残ってしまいます

 

 

なので、一番ベストなのは
パーツクリーナで剥がす
だと思います。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

コメント